検討リスト

検討リストから問い合わせ

閲覧履歴

検討リスト

検討リストから問い合わせ
      検討済みリストは空です

閲覧履歴

    履歴が登録されていません

DVに強い
日暮里駅の弁護士一覧

全9件中 1~9件を表示

東京都荒川区 日暮里駅周辺での相続に役立つ情報

日暮里駅

東京都荒川区にある日暮里駅は、JR東日本の山手線・常磐線・京浜東北線、京成電鉄、東京都交通局の日暮里・舎人ライナーが乗り入れ、接続駅となっています。駅からすぐの場所には、猫がたくさんいると有名な「谷中銀座商店街」があります。大正初期から布の街として知られおり、約1Km続く「日暮里繊維街」は、80件以上の布地織物屋が軒を連ね、裁縫好きの人が集まってきます。朝から日暮れまで退屈しない「日暮しの里」と言われたのが地名の由来との説があります。

ここでは不動産情報や、役所、税務署、都税事務所、公証役場、法務局など、日暮里駅がある荒川区で相続を考える際に必要な関連情報をまとめています。

日暮里駅の基本情報

〒116-0013 東京都荒川区西日暮里2-19-1(JR東日本)

JR東日本(東日本旅客鉄道) 京浜東北線・根岸線(JK32)/常磐線快速(JJ02)/山手線(JY07)
京成電鉄 本線 駅番号(KS02)
東京都交通局 日暮里・舎人ライナー(NT01)

日暮里駅周辺の不動産情報

国土交通省の「土地総合情報システム」によると、日暮里駅周辺(標準地番号 荒川-6)の住宅公示価格は555,000円/m²(2020年 )、相続税路線価は約380,000円/m²(2019年 )です。不動産販売価格の一例は630,000円/m² (2019年)となっています。

日暮里駅がある東京都荒川区の相続関連情報

東京都の北東部に位置する荒川区。文京区・台東区・墨田区・北区・足立区に隣接しており、面積は10.16 km²、区内に通っている路線はJR東日本・東京メトロ各線、京成本線、都電荒川線、都営日暮里・舎人ライナー、つくばエクスプレスなど。生地織物専門店の密集した日暮里繊維街はよく知られた観光名所。デザイナーやアパレルメーカー、服づくりを楽しむ人々にとって聖地となっています。

人口:217,146人/世帯数:117,228世帯/死亡者数:2,181人

総務省「令和2年1月1日住民基本台帳人口・世帯数、令和元年(平成31年1月1日から令和元年12月31日まで)人口動態(市区町村別)(総計)」より

参考:東京都区部の貯蓄・負債(二人以上の世帯)

<東京都区部>世帯人員:2.92人/年間収入:759万円/貯蓄:2,463万円/負債:620万円/持家率:76.1%/集計世帯数:246世帯
<全国>世帯人員:2.99人/年間収入:629万円/貯蓄:1,755万円/負債:570万円/持家率:84.8%/集計世帯数:5,851世帯

政府統計「家計調査 貯蓄・負債編 二人以上の世帯 貯蓄・負債(都市階級・地方・県庁所在市別)2019年」より

日暮里駅周辺の相続に関連の深い施設

日暮里駅がある荒川区の相続に関連のある施設には、荒川区役所、税務署、都税事務所、公証役場、法務局などがあります。戸籍謄本、除籍謄本の収集や、公正証書遺言の作成、自筆証書遺言の保管、相続登記、相続放棄など、相続に関するさまざまな手続きは、これらの施設で行います。
なお、相続税の申告書は、被相続人が亡くなった時の住所が日本国内にある場合は、住所地を所轄する税務署です。一方、納税は税務署だけでなく、金融機関や郵便局の窓口でもできます。
また、相続税の申告、納税の期限は、被相続人が死亡したことを知った日の翌日から10ヵ月以内です。

区役所に関連した相続手続:戸籍謄本、除籍謄本、住民票、印鑑証明など

区役所では、全部事項証明書(戸籍謄本)、個人事項証明書(戸籍抄本)除籍謄本、改製原戸籍、住民票、印鑑証明の収集などの手続きをおこないます。

荒川区役所 〒116-8501 東京都荒川区荒川2-2-3
南千住区民事務所 〒116-0003 東京都荒川区南千住7-1-1 アクレスティ南千住
町屋区民事務所 〒116-0001 東京都荒川区町屋2-8-9
尾久区民事務所 〒116-0011 東京都荒川区西尾久3-7-15
日暮里区民事務所 〒116-0014 東京都荒川区東日暮里6-19-12

(2020年10月現在)

※施設によっては取り扱っている業務内容が異なる可能性があります。

相続手続きにはさまざまな書類が必要になります。
中でも、被相続人、相続人の全部事項証明書(戸籍謄本)、個人事項証明書(戸籍抄本)、相続人全員の印鑑証明(印鑑登録証明書)の3種類は、相続手続きには欠かせません。
これらの証明書を収集するには、原則、該当の役所に取りに行く必要がありますが、戸籍関連の証明書や住民票の写しなどは、郵送でも受け取ることができます。
自宅に居ながら証明書が収集できるので、簡単に手続きができそうにも思えますが、注意する点もあります。
まず、郵送で請求する場合、手数料分の定額小為替を郵便局の窓口で購入し、同封する必要があります(現金書留での対応が可能な市区町村もあります)。
また、印鑑証明に関し、多くの市区町村役場は郵送での請求に対応していないため、原則、役所の窓口などに赴いて申請する必要があります。自治体によっては、マイナンバー(個人番号)カードがあればコンビニエンスストアなどで印鑑証明を取得できる場合もあります(印鑑登録証では発行できません)。
大切なご家族がお亡くなりになった後の相続の手続きは、相続人が自分でおこなうことも可能です。しかし、各ご家庭によって必要な手続きなども異なりますし、手続きには期限もあります。経験豊富な専門家に任せてしまうという選択肢も考えておくと良いのではないでしょうか。

税務署・都税事務所に関連した相続手続:相続税の申告、納税、不動産の固定資産評価証明書取得など

税務署では、相続税の申告や納税をします。納税は銀行でおこなう場合もあります。
都税事務所では、23区内の不動産の「固定資産評価証明書」が取得できます。郵送での申請も可能です。

荒川税務署 〒116-8588 東京都荒川区西日暮里6-7-2 (管轄地域:荒川区)
荒川都税事務所 〒116-8586 荒川区西日暮里2-25-1

(2020年10月現在)

公証役場に関連した相続手続:公正証書遺言など

公証役場では、公正証書遺言を作成します。

近隣の公証役場をご利用ください。

 

法務局(登記所)に関連した相続手続:自筆証書遺言の保管、法定相続情報一覧図の写し、土地及び建物の相続登記など

法務局では、自筆証書遺言の保管、土地及び建物の相続登記をおこないます。また、戸除籍謄本等の束と法定相続情報一覧図(相続関係を一覧に表した図)を提出すると、登記官がその一覧図に認証文を付した写しを無料で交付してくれます。この写しは、各種相続手続に利用することができます。

<遺言書保管所>東京法務局 板橋出張所 〒173-0004 東京都板橋区板橋1-44-6(管轄区域:中野区、豊島区、北区、荒川区、板橋区、練馬区)
遺言書は遺言者の住所地、遺言者の本籍地、遺言者が所有する不動産の所在地のいずれかを管轄する遺言書保管所に保管が可能です。
<不動産登記>東京法務局 北出張所 〒114-8531 東京都北区王子6-2-66 (不動産登記管轄区域:北区、荒川区)

(2020年12月現在)

家庭裁判所に関連した相続手続:遺言書検認、遺産分割調停、寄与分を定める処分調停、特別の寄与に関する処分調停、遺留分侵害額の請求調停(遺留分減殺による物件返還請求調停)、遺産に関する紛争調整調停、相続放棄など

家庭裁判所では遺言書の検認のほか、遺産分割調停、寄与分を定める処分調停、特別の寄与に関する処分調停、遺留分侵害額の請求調停(遺留分減殺による物件返還請求調停)、遺産に関するさまざまな紛争の調整、調停がおこなわれます。
また、相続放棄も裁判所に申述します。相続放棄は相続開始から3ヵ月以内という期限が定められているため、注意が必要です。

東京家庭裁判所 〒100-0013 東京都千代田区霞が関1-1-2

double_arrow